12月。一気に寒くなりましたね。
天候を見誤ってしまい、りんご未収穫が少しだけ残ってしまいました(焦)
「これは食ってもマズそう」って感じの色だったので、もっと着色させようとしていたら、このドカ雪(泣)
残りのりんごはもう...仕方ないですね。
今年も、もうまもなくですが、ここで私なりのおコメとりんごの今年の成果について論評を。
コメは例年より2割程度減。原因は、早めに干してしまった為かと。他の農家さんの話を聞くと、反10俵以上獲れた方々が多くいらっしゃったようで、そんな時に7~8俵しか獲れなかったウチ。今年の夏の気候の傾向をうまくつかめなかったですね。さほど雨が降らなかったので、すぐに田んぼが干上がったようで、例年いつもぬかるんでいた田んぼでさえ、今年は大丈夫だったそうです。
そんな時に、いつものように、他の方々よりは少し早めに干してしまったウチ。これがいつものやり方だったので、あと1週間程度時期をずらしていたら、1表ぐらい違っていたカモしれませんね。来年は長いスパンでの気候の流れを想定し、水の調整を行っていきたいと考えております。
一方りんごの方ですが、量は例年通り。しかし、ふじだけがちょっと小ぶりな実の成りだったような気がします。
これはひとえに摘果の不十分が原因でしょう。自分なりにけっこう落としたと思っていても、いざ収穫しようとしたときには、モッサリと実っていて、いかにも養分が足りないって感じ。りんごに関してはホント、毎年勉強だなと感じてします。
さらに、りんごに関しては、なんとか反収をあげられないか?と考え、今思っているのは違う品種の植え替え。
最近なにかと話題になっている「はるか」や「シナノゴールド」「シナノスイート」など、コメの収穫時期にぶつからない品種でそろえていければと思っています。
こうやって考えていくと、農業は毎年勉強ですよね。天気を相手にしているので、毎年同じやり方では通用しない。
ウチはコメ主体なので、冬はあまり忙しくありません。その冬の間に少しでも自分のタメになるような事をしなければ...と思っております。読書ですね。読書。ほかにも研修だったり、農家の方々の集まりへの積極的な参加だども良いかと。近々またこのあたりの若い農家さん達での飲み会もしたいなと思います。
なにはともあれ、今年も大きな病気や怪我をする事もなく、無事に生活できて良かったです。
スポンサーサイト